粟ノ須新田(読み)あわのすしんでん

日本歴史地名大系 「粟ノ須新田」の解説

粟ノ須新田
あわのすしんでん

[現在地名]八王子市高倉町たかくらまち、日野市旭が丘あさひがおか六丁目など

日野台地上に立地。東南日野本郷ひのほんごう新田(現日野市)、西は大谷おおや村。享保改革の一環である新田開発の推進により、秣場の減少を理由に反対していた村々も(享保八年「高倉原開発免除願」渡辺家文書)、しだいに開発に従事するようになった。八王子の周辺一帯ではすでに開発の場所はなく、それまで高倉原とよばれていた日野台地上の入会秣場が候補にあがった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android