粟村(読み)あわむら

日本歴史地名大系 「粟村」の解説

粟村
あわむら

[現在地名]桂村粟

那珂川の右岸沖積低地に位置し、北は大山おおやま村。桂川が西から東へ流れ、烏山からすやま街道が南東から北西に貫く。

古代は「和名抄」の那賀郡の阿波あわ郷とされる。貞治五年(一三六六)の奥郡役夫工米切手在所注文(税所文書)に「(那珂)西郡 粟上下二十町」とあり、古くは阿波郷、粟郷と称した。また「寛政重修諸家譜」に佐竹行義が「弘安年中佐都西郡太田郷増井の勝楽寺の境内に一寺を建立して、南明山正法寺といふ。阿波郷六百貫文の地を寄附す」とみえ、またこの村の長林ちようりん寺の天神の鰐口にも「元和十年粟村諸旦那」とある。


粟村
あわむら

[現在地名]和歌山市粟

名草なくさ郡に属し、なかの村の東南、紀ノ川の北岸にある。川を隔てて和歌山城下と相対し、西は福島ふくしま村、東は船所ふなどこ村。村域は東西に長く、集落ひがしなか西にしに分れる。東村土橋つちはしとも称し、雑賀一揆における中心人物の一人土橋平次の本拠地として知られる。村名は「日本霊異記」下巻に「紀伊国名草郡内楠見粟村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android