精川(読み)しらげがわ

日本歴史地名大系 「精川」の解説

精川
しらげがわ

安良やすろ川が朝日あさひ山東麓を流れる辺りを旧対馬藩領では精川といい、旧佐賀藩領側の絵図には朝日山川とする。安良川は源を九千部くせんぶ山麓大谷おおたにに発し、転石ころびいしより井川口いがまぐちに達し、ここで草横くさのよこ山から流れ出る四阿屋あずまや川を合わせて南流して養父やぶ扇状地を形成、さらに南流して新宝満しんほうまん川に注ぐ。全長一〇キロ。朝日山より上流岸田きしだ川とよばれる辺りは対馬・佐賀藩領の境界をなしていた。川は灌漑のほか上流では水車に利用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android