糟谷磯丸宅跡(読み)かすやいそまるたくあと

日本歴史地名大系 「糟谷磯丸宅跡」の解説

糟谷磯丸宅跡
かすやいそまるたくあと

[現在地名]渥美町伊良湖 長切

磯丸は伊良湖の漁夫で、初め新之丞のち半之丞といい、諱を貞良といった。三七、八歳の頃仮名を覚え、亀山かめやまの井本彦馬(号常蔭)和歌の手ほどきを受け、次いで吉田よしだ(現豊橋市)の女流歌人林織江の手引により、京都の公卿芝山大納言持豊の門に入った。天衣無縫の歌は至る所でもてはやされ、三河の各地や信濃尾張にまで足跡を残した。歌詞には病除け・火災除け・家内安全の類が多く、吉田藩主・田原藩主・大崎領主にも度々拝謁して歌を詠んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android