糸蚯蚓(読み)イトミミズ

デジタル大辞泉 「糸蚯蚓」の意味・読み・例文・類語

いと‐みみず【糸蚯蚓】

イトミミズ科ミミズ人家に近い溝などの泥中群生。体は赤い糸状で、体長8センチくらい。飼育魚などの餌にする。あかご。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「糸蚯蚓」の意味・読み・例文・類語

いと‐みみず【糸蚯蚓】

〘名〙 イトミミズ科の糸状または細長い水生ミミズの総称。また、同科の一種イトミミズのこと。各地の人家近くの下水の泥などに生息する。体長五~一〇センチメートルの糸状の淡紅色で、尾部を水中に出して揺り動かしている。群生するときには、泥の表面が真っ赤にみえる。これを俗に「ももほおずき」と呼ぶ。フナの釣りえさや金魚などのえさとする。ぼった。あかご。《季・夏》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「糸蚯蚓」の解説

糸蚯蚓 (イトミミズ)

学名Tubifex tubifex
動物。イトミミズ科の水生ミミズ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android