紀古麻呂(読み)きのこまろ

改訂新版 世界大百科事典 「紀古麻呂」の意味・わかりやすい解説

紀古麻呂 (きのこまろ)

奈良時代の官人貴族。生没年不詳。大人の子。飯麻呂の父。705年(慶雲2)新羅貢調使金儒吉の入京を迎える騎兵大将軍となった。時に正五位上。没年は明らかになっていないが,59歳で没し,正五位上式部大輔であった。《懐風藻》に漢詩2首を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀古麻呂」の解説

紀古麻呂 きの-こまろ

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏
紀大人(うし)の子。紀飯麻呂(いいまろ)の父。慶雲(きょううん)2年(705)新羅(しらぎ)(朝鮮)貢調使金儒吉(こん-じゅきつ)をむかえる騎兵大将軍に任じられる。のち正五位下,式部大輔(たいふ)。「懐風藻」に漢詩2首がある。享年59歳という。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android