紀太理兵衛(読み)きた・りへえ

朝日日本歴史人物事典 「紀太理兵衛」の解説

紀太理兵衛

没年:延宝6.3.4(1678.4.24)
生年:慶長8(1603)
江戸初期の高松陶工近江(滋賀県)信楽の出で,もと森島作兵衛重利といった。父は豊臣秀吉旗本であったが,郷里にもどり製陶にたずさわっていた。重利は父の業を継ぎ,京に上り,粟田口修業を積んでいたが,慶安2(1649)年に高松藩主松平頼重に召し抱えられ,名を紀太理兵衛と改め,以後御用焼物師を勤めた。作風は京焼の色絵陶器を主流とし,茶道具や装飾具も作ったという。作品には銘はなく,俗に古理兵衛と呼ぶ。以後紀太家は家業を守り,13代の当主がその伝統を受け継いでいる。<参考文献>豊田基「讃岐のやきもの」(『日本やきもの集成』10巻)

(矢部良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android