「毛沢東(もうたくとう)思想」の申し子として文化大革命初期の推進役となり、中国社会を震撼(しんかん)させた青少年集団。1966年8月18日、赤い教典『毛沢東語録』を手に手に北京(ペキン)の天安門広場で開かれた百万人大集会に出現した紅衛兵は、「四旧(古い思想・文化・風俗・習慣)打破」をスローガンに街頭進出し、熱狂的に「毛主席万歳!」を叫んで暴れ回った。「大字報」(壁新聞)を各所に張り巡らし、大串連(ターチョアンリエン)(経験大交流)と称して長征隊を全国津々浦々から北京に送ったが、やがて武闘を繰り返して文化大革命の混乱に拍車をかけたために、文革の起爆剤としての役割を終えたあとは、中国共産党中央と国務院によって制圧されていった。「下放」の名のもとに農村に送られたものも多かったが、1976年の「四人組」失脚後、大半は都市に戻り、その後の民主化運動に大きな役割を果たした。
[中嶋嶺雄]
『高木健夫著『紅衛兵』(1967・合同出版社)』▽『スタンレー・カーノウ著、風間龍・中原康二訳『毛沢東と中国――終りなき革命』(1973・時事通信社)』▽『唐亜明著『ビートルズを知らなかった紅衛兵――中国革命のなかの一家の記録』(1990・岩波書店)』▽『葛慧芬著『文化大革命を生きた紅衛兵世代――その人生、人間形成と社会変動との関係を探る』(1999・明石書店)』▽『黒明著、多田敏宏訳『紅衛兵世代は今――毛沢東に捧げた青春』(1999・近代文芸社)』▽『張承志著、小島晋治・田所竹彦訳『紅衛兵の時代』(岩波新書)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国プロレタリア文化大革命の起爆剤となった活動的な学生グループをいう。1966年5月,北京の中学校で組織化が始まり,同年8月18日には天安門広場で百万人集会を開いて毛沢東の激励を受け,全国各地で急速に組織化されたが,まもなく内部統制がきかなくなり,毛沢東,林彪ら〈文革〉指導部からもうとまれて,67年の〈三・七指示〉で学園復帰を命じられ,〈下放〉の名のもとに地方へ追放された。
→文化大革命
執筆者:山田 敬三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
… 文革の過程は,69年4月の中共9全大会までと,それ以後76年の毛沢東の死(9月)および〈四人組〉の逮捕(10月)までの二つのサイクルからなる。 第1のサイクルは,紅衛兵の登場,実権派からの奪権,武闘,新しい権力機構としての革命委員会の誕生,などを特徴とする。毛沢東が,〈走資派〉や文化領域の〈権威者〉たちに攻撃を集中したのは,彼らこそ〈ブルジョア的諸権利〉の体現者であると認めたからだが,〈ブルジョア的諸権利〉についての理論的解明はなされず,運動の尖兵となった紅衛兵は社会的経験の乏しい高校生や大学生たちであった。…
…しかし,劉少奇(国家主席)ら実権派官僚の押えこみにあって,運動は燃え上がらなかった。そこで毛沢東は林彪(国防相)と結んで人民解放軍を味方につけながら,思想問題に敏感で組織的に自由な大学や高校,中学の学生の間に〈紅衛兵〉を組織し,そのエネルギーを実権派批判に向けた。
[第2期]
66年8月の中国共産党8期11中全会で,毛沢東はみずから会場に劉少奇攻撃の大字報(〈司令部を砲撃しよう〉)をはり出すなどし,強引に〈プロレタリア文化大革命に関する決定(16ヵ条)〉を決定し,この中で運動の目的を,〈資本主義の道を歩む実権派を闘争によってたたきつぶし,ブルジョア階級の反動的学術“権威者”を批判する〉ことだと指し示した。…
※「紅衛兵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新