納札(のうさつ)(読み)のうさつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「納札(のうさつ)」の意味・わかりやすい解説

納札(のうさつ)
のうさつ

社寺参詣(さんけい)する人が信心の意を表し、祈願や記念のため、札(ふだ)を納めること。札には生国、生年姓名などを記入した。札は紙札、木札であるが金属製のものもあった。西国(さいごく)三十三所、坂東(ばんどう)三十三所などの霊場には巡礼者の札を納める札所(ふだしょ)が設けられていた。納札の風習はいつごろから始まったか不明であるが、古い物としては近江(おうみ)(滋賀県)の石山寺陸中(岩手県)の中尊寺などに残された天文(てんぶん)年間(1532~55)のものが知られている。

 この納札の風習は、千社札というものが流行してくると、信心とは別に趣味的なものもでき、札にいろいろの趣向を凝らし、同好者の集まりなどで札の交換をするようになった。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android