納銭方会所(読み)のうせんかたかいしょ

世界大百科事典(旧版)内の納銭方会所の言及

【納銭方】より

…これが納銭方の最初であったと考えられる。6代将軍足利義教の初政期1430年代には,土倉統制のためのいくつかの法令が出されて幕府の規制が強まるとともに,納銭方会所(かいしよ)なるものが史料に見え,同業者としてのまとまりも見えるようになる。このころの納銭方とよばれるものの実態は,数軒から数十軒の酒屋・土倉を傘下にもち,酒屋であれば酒壺を,土倉であれば質物の員数を基準に,幕府に対し納銭の義務を負うものであったと考えられる。…

※「納銭方会所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android