紫香楽宮(しがらきのみや)跡(読み)しがらきのみやあと

知恵蔵 の解説

紫香楽宮(しがらきのみや)跡

滋賀県甲賀市で奈良時代聖武天皇が造営したとされる宮町遺跡で、2003年11月、中枢部の朝堂西脇殿の西側に東西14.8m、南北5.8mの建物を配置するなど独自の形式だったことが分かった。長さ113mの東脇殿を始め殿舎、門、塀跡などがこれまでに判明。本格的な宮造りだったとされている。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android