細川澄之(読み)ほそかわ すみゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細川澄之」の解説

細川澄之 ほそかわ-すみゆき

1489-1507 戦国時代武将
延徳元年生まれ。九条政基の子。細川政元養子。将軍足利義澄につかえ,丹波守護となる。永正(えいしょう)4年澄之派重臣の香西(こうざい)元長らが養父政元を暗殺した際,おなじ養子の細川澄元を敗走させ家督をついだが,澄元に味方して挙兵した細川高国らに攻められ,同年8月1日京都で自刃(じじん)した。19歳。幼名は聡明丸。通称は九郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む