組帯・絛帯(読み)くみおび

精選版 日本国語大辞典 「組帯・絛帯」の意味・読み・例文・類語

くみ‐おび【組帯・絛帯】

〘名〙
令制で、男子の礼服(らいふく)の上に着用した帯。縒糸(よりいと)を平らに組み、先に総(ふさ)をつけたもの。
令義解(718)衣服「親王礼服〈略〉深紫衣。牙笏白袴絛帯〈謂。絛帯者。辮糸也〉」
② 中世末ごろから民間に行なわれた帯の一つ。糸の組み方に丸組(丸打)と平組(平打)とがあり、三・五メートルほどの長さで、ともに両端に約二〇センチメートルの総(ふさ)を付けるのが特色。唐組(からくみ)ともいい、文祿の役(一五九二)以降に流行、江戸中期にはすたれた。名護屋帯
※俳諧・毛吹草(1638)六「はねと羽くみ帯(オビ)なれや天津鴈〈弘永〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android