デジタル大辞泉 「結節」の意味・読み・例文・類語 けっ‐せつ【結節】 [名](スル)1 結び合わせること。2 結ばれて節ふしとなること。また、そのもの。3 皮膚にできる発疹ほっしんのうち、丘疹きゅうしんよりも大きく腫瘤しゅりゅうよりも小さいもの。4 解剖学で、盛り上がった肥厚部。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「結節」の意味・読み・例文・類語 けっ‐せつ【結節】 〘 名詞 〙① むすばれたようにかたまって、節(ふし)ができること。また、そのもの。〔医語類聚(1872)〕② 皮膚から隆起する充実性の発疹のうち、丘疹よりいくらか大きくえんどう豆大以上の発疹。[初出の実例]「仰向いてゐる貌は無数の結節で荒れ果ててゐた」(出典:いのちの初夜(1936)〈北条民雄〉)③ 結び合わせること。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「結節」の意味・わかりやすい解説 結節けっせつ 病理学に限らず、医学ではしばしば結節ということばを用いるが、一般に、比較的小さい、限局性で円形の病変を意味して使われる。その代表は、結核性病変の特徴である結核結節である。結核症tuberculosisの語源であるラテン語のtuberculumは「小さな結節」という意味である。結核菌が感染した局所に、滲出(しんしゅつ)に引き続いて網内系細胞、すなわち類上皮細胞が増殖し、多核の巨細胞(ラングハンス型巨細胞)を混じえて形成された肉芽腫(にくがしゅ)が結核結節であり、中心部が壊死(えし)(乾酪化)に陥ることが多い。[渡辺 裕] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「結節」の意味・わかりやすい解説 結節けっせつnodule 発疹の一つ。丘疹より大きいエンドウ豆大以上の皮膚の限局性隆起をいう。このうち丘疹に近い小さいものを特に小結節といい,きわめて大きいものは腫瘤あるいは腫瘍と呼ぶ。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by