給下村(読み)きゆうしたむら

日本歴史地名大系 「給下村」の解説

給下村
きゆうしたむら

[現在地名]三刀屋町給下

斐伊川とその支流三刀屋川が合流する地点で、左岸の南面する段丘に細長く開け、南は三刀屋川を挟んで下熊谷しもぐまたに村と三刀屋村、西は案田あんだ村。「出雲国風土記」所載の御門屋みとや(現三屋神社)真言宗御室派の古刹みね寺などがあり、町内でも早い時期から開発の進んだ所の一つである。一帯は承久の乱で勲功のあった諏訪部助長が新補地頭として補任された三刀屋郷の中心地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報