統一会計制度(読み)とういつかいけいせいど(英語表記)uniform accounting system

日本大百科全書(ニッポニカ) 「統一会計制度」の意味・わかりやすい解説

統一会計制度
とういつかいけいせいど
uniform accounting system

企業会計に関する形式および実質が、法令などにより統一ないし標準化されている制度をいう。企業間の会計数値の比較可能性を確保したり、個々の企業の恣意(しい)的処理を排除したりするために、企業会計の統一が必要とされる。その内容としては、(1)勘定体系(ないしは勘定科目)の統一、(2)財務諸表の表示様式の統一ないしは標準化、(3)会計処理基準の統一、の三つが考えられる。(1)(2)は形式面の統一で、(3)は実質面の統一である。

 まず(1)は、ドイツのコンテンラーメン、フランスのプラン・コンタブル、日本のコンピュータ処理を前提とするJIS(ジス)勘定科目コードなどによる統一体系である。(2)については、日本の場合、財務諸表等規則(昭和38年大蔵省令第59号)、計算書類規則(昭和38年法務省令第31号)による会計処理・手続の内容と標準様式が定められている。ただし、電気・ガスなどの特定の事業については別の表示規則による。(3)については、企業活動の国際化を背景に設立された国際会計基準審議会(IASB。旧国際会計基準委員会=IASC)により、国際財務報告基準IFRS)が作成されている。

[宮崎 徹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android