デジタル大辞泉
「絵師」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
え‐しヱ‥【絵師・画師】
- 〘 名詞 〙 ( 「し」は、もとサ変動詞「す」の連用形で、その業を専門とするものの意。「師」はあて字 )
- ① 絵をかくことを業とする人。絵かき。画家。
絵師①〈七十一番職人歌合〉
- [初出の実例]「絵師を召し請けて言はく、彼の法師の容の如く、誤らず絵きて持ち来たれ〈興福寺本訓釈 絵 音恵反〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- ② 令制で、中務省画工司(えだくみのつかさ)に属する画工。寺院の建立、用度の調整などの彩色その他に従事した。定員四人。なお、この官司は大同三年、漆部司とともに内匠寮(たくみりょう)に併合された。〔令義解(718)〕
- ③ 平安末期以後の、院や幕府の絵所に属した画工。諸寺社にも画局が設けられ、僧形の絵仏師が属した。
- [初出の実例]「絵師下総権守為久帰洛。賜二御馬〈置レ鞍〉已下餞物一云々」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)八月一九日)
- ④ 江戸幕府の職名。絵所に属し、専門の画家として仕える職。狩野派と土佐派の二流があった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
絵師
えし
画師とも書く。現在用いられている「画家」と同意語であるが、もとは宮廷の絵事をつかさどる技術者の職名であった。『日本書紀』推古(すいこ)天皇12年(604)9月条に寺院や仏像を荘厳(しょうごん)するため、黄文(きぶみ)画師、山背(やましろ)画師、簀秦(すはだ)画師、河内(かわち)画師、楢(なら)画師などを定め、その戸課を免じたとあるのが初見である。これによると、画師は寺や仏像を装飾するため文様をかくのが主であったらしい。奈良時代になると、中務(なかつかさ)省に画工司(えだくみのつかさ)があり、そこに画師4人が置かれている。平安時代になると、内匠(たくみ)寮に縮小して画工司が移されて宮廷画所(えどころ)となり、その画所の預(あずかり)が画師または絵師と称されるようになった。鎌倉時代以降は、職名とは関係なく、絵を専門とする者を画師または絵師と呼び習わすようになった。江戸時代になると、幕府の職名として復活し、御用絵師のなかで、狩野(かのう)の中橋(なかはし)、木挽町(こびきちょう)、鍛冶橋(かじばし)、浜町の四家を奥絵師とよんだ。
[永井信一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
絵師
えし
一般に画家を意味し,特に日本の古代,中世における一定の技術者集団,作画機構に所属する職業的画人をいう。画師ともいう。中国や朝鮮からの渡来人が絵画の技術を伝え,その子孫らに技術を伝承していったことに始まる。8世紀になると画工司という律令的な機構が組織され(→律令制),国家的な規模の造寺造仏に伴う仏画制作,仏像,建築の彩色などに集団で従事するようになった。平安時代初期には宮廷内に絵所が設けられ,中心的な絵師は多くの雑工を使って宮廷や貴族の需要に応じ,障屏画や絵巻などの装飾的,鑑賞的絵画の制作をはじめ,工芸デザイン,建築彩色など幅広い活動を行なった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
絵師【えし】
古くは画師とも書き,黄書(きぶみ)画師,山背(やましろ)画師など渡来人で画技をもつ氏族に与えられた称号。奈良時代では画工司(えだくみのつかさ),平安時代では絵所(えどころ)にそれぞれ採用された画家を呼んだ。後世では職名が一般化し,絵所に所属する画家を御用絵師とも呼んだ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 