画師とも書く。現在用いられている「画家」と同意語であるが、もとは宮廷の絵事をつかさどる技術者の職名であった。『日本書紀』推古(すいこ)天皇12年(604)9月条に寺院や仏像を荘厳(しょうごん)するため、黄文(きぶみ)画師、山背(やましろ)画師、簀秦(すはだ)画師、河内(かわち)画師、楢(なら)画師などを定め、その戸課を免じたとあるのが初見である。これによると、画師は寺や仏像を装飾するため文様をかくのが主であったらしい。奈良時代になると、中務(なかつかさ)省に画工司(えだくみのつかさ)があり、そこに画師4人が置かれている。平安時代になると、内匠(たくみ)寮に縮小して画工司が移されて宮廷画所(えどころ)となり、その画所の預(あずかり)が画師または絵師と称されるようになった。鎌倉時代以降は、職名とは関係なく、絵を専門とする者を画師または絵師と呼び習わすようになった。江戸時代になると、幕府の職名として復活し、御用絵師のなかで、狩野(かのう)の中橋(なかはし)、木挽町(こびきちょう)、鍛冶橋(かじばし)、浜町の四家を奥絵師とよんだ。
[永井信一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加