絵師(読み)エシ

デジタル大辞泉 「絵師」の意味・読み・例文・類語

え‐し〔ヱ‐〕【絵師/画師】

絵かき。画家
画師律令制で、中務省なかつかさしょう画工司えだくみのつかさに属して絵画制作に従事した工人宮殿寺院建立調度敷設などに際し、装飾文様・彩色に携わった。
平安末期以後、院や幕府絵所に属した画工
[類語]画家絵かき画伯デザイナー画人墨客イラストレーター画工がこう画工えだくみグラフィックデザイナー漫画家画聖画仙芸術家アーチスト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「絵師」の意味・読み・例文・類語

え‐しヱ‥【絵師・画師】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「し」は、もとサ変動詞「す」の連用形で、その業を専門とするものの意。「師」はあて字 )
  2. 絵をかくことを業とする人。絵かき。画家。
    1. 絵師<b>①</b>〈七十一番職人歌合〉
      絵師〈七十一番職人歌合〉
    2. [初出の実例]「絵師を召し請けて言はく、彼の法師の容の如く、誤らず絵きて持ち来たれ〈興福寺本訓釈 絵 音恵反〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
  3. 令制で、中務画工司(えだくみのつかさ)に属する画工。寺院の建立、用度の調整などの彩色その他に従事した。定員四人。なお、この官司は大同三年、漆部司とともに内匠寮(たくみりょう)に併合された。〔令義解(718)〕
  4. 平安末期以後の、院や幕府の絵所に属した画工。諸寺社にも画局が設けられ、僧形の絵仏師が属した。
    1. [初出の実例]「絵師下総権守為久帰洛。賜御馬〈置鞍〉已下餞物云々」(出典:吾妻鏡‐元暦元年(1184)八月一九日)
  5. 江戸幕府の職名。絵所に属し、専門の画家として仕える職。狩野派と土佐派の二流があった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「絵師」の意味・わかりやすい解説

絵師
えし

画師とも書く。現在用いられている「画家」と同意語であるが、もとは宮廷の絵事をつかさどる技術者の職名であった。『日本書紀』推古(すいこ)天皇12年(604)9月条に寺院や仏像を荘厳(しょうごん)するため、黄文(きぶみ)画師、山背(やましろ)画師、簀秦(すはだ)画師、河内(かわち)画師、楢(なら)画師などを定め、その戸課を免じたとあるのが初見である。これによると、画師は寺や仏像を装飾するため文様をかくのが主であったらしい。奈良時代になると、中務(なかつかさ)省に画工司(えだくみのつかさ)があり、そこに画師4人が置かれている。平安時代になると、内匠(たくみ)寮に縮小して画工司が移されて宮廷画所(えどころ)となり、その画所の預(あずかり)が画師または絵師と称されるようになった。鎌倉時代以降は、職名とは関係なく、絵を専門とする者を画師または絵師と呼び習わすようになった。江戸時代になると、幕府の職名として復活し、御用絵師のなかで、狩野(かのう)の中橋(なかはし)、木挽町(こびきちょう)、鍛冶橋(かじばし)、浜町の四家を奥絵師とよんだ。

[永井信一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絵師」の意味・わかりやすい解説

絵師
えし

一般に画家を意味し,特に日本の古代,中世における一定の技術者集団,作画機構に所属する職業的画人をいう。画師ともいう。中国や朝鮮からの渡来人が絵画の技術を伝え,その子孫らに技術を伝承していったことに始まる。8世紀になると画工司という律令的な機構が組織され(→律令制),国家的な規模の造寺造仏に伴う仏画制作,仏像,建築の彩色などに集団で従事するようになった。平安時代初期には宮廷内に絵所が設けられ,中心的な絵師は多くの雑工を使って宮廷や貴族の需要に応じ,障屏画絵巻などの装飾的,鑑賞的絵画の制作をはじめ,工芸デザイン,建築彩色など幅広い活動を行なった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「絵師」の意味・わかりやすい解説

絵師【えし】

古くは画師とも書き,黄書(きぶみ)画師,山背(やましろ)画師など渡来人で画技をもつ氏族に与えられた称号。奈良時代では画工司(えだくみのつかさ),平安時代では絵所(えどころ)にそれぞれ採用された画家を呼んだ。後世では職名が一般化し,絵所に所属する画家を御用絵師とも呼んだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android