絶・断・截・裁(読み)たつ

精選版 日本国語大辞典 「絶・断・截・裁」の意味・読み・例文・類語

た・つ【絶・断・截・裁】

〘他タ五(四)〙
① 物を切り離す。つながっているものを断ち切る。切断する。
万葉(8C後)二〇・四四二九「厩なる縄多都(タツ)駒の後(おく)るがへ妹が言ひしを置きてかなしも」
日葡辞書(1603‐04)「ノヲ、または、ヤノヲ tatçu(タツ)
② (裁) 衣服にするために布を切る。
常陸風土記(717‐724頃)久慈「服(はたもの)は、自ら衣裳と成りて、更に裁(た)ち縫ふこと無く」
③ つながりを切って関係をなくする。縁を切る。交際をやめる。
蜻蛉(974頃)中「しも月もおなじごとにて、廿日になりにければ、今日見えたりし人、そのままに廿よ日あとをたちたり」
源氏(1001‐14頃)手習「流転三界中などいふにも、たち果ててしものをと思ひ出づるも」
④ 続けていたことをやめる。また、特定のものを飲食することをやめる。
※竹取(9C末‐10C初)「五こくをたちて千余日に力をつくしたる事すくなからず」
※大唐西域記巻十二平安中期点(950頃)「二十年の秋七月に筆を絶(タツ)
⑤ 終わらせる。滅ぼす。
※万葉(8C後)二〇・四四六五「おぼろかに 心思ひて 虚言(むなこと)も 祖(おや)の名多都(タツ)大伴の 氏と名に負へる ますらをの伴」
※日葡辞書(1603‐04)「ヒトノ イノチヲ tatçu(タツ)
⑥ さえぎる。隔てる。
徒然草(1331頃)六「此所を切れ、彼所をたて。子孫あらせじと思ふなり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android