網代笠(読み)アジロガサ

デジタル大辞泉 「網代笠」の意味・読み・例文・類語

あじろ‐がさ【網代×笠】

竹を薄く削ったものを網代に編んだかぶり笠。
[類語]菅笠三度笠編み笠深編み笠市女笠陣笠天蓋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「網代笠」の意味・読み・例文・類語

あじろ‐がさ【網代笠】

  1. 〘 名詞 〙 竹を薄く削ったものを網代形に組んで作ったかぶり笠。
    1. [初出の実例]「網代笠(アジロガサ)竹杖、衣の袖を絞り上げ」(出典浮世草子・新色五巻書(1698)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「網代笠」の意味・わかりやすい解説

網代笠
あじろがさ

組み笠の一種。ヒノキをはじめタケ、マツ、スギ、イチイなどの経木(きょうぎ)を網代に組んでつくる笠で、平組みと綾(あや)組みの2種がある。ヒノキの網代笠は、ヒノキガサ、ヒノキダマとよばれ、古く大和(やまと)国の大峰(おおみね)の修験者(しゅげんじゃ)がもっぱら着装したので、ギョウジャガサ、キセンガサともよばれた。その形態は円錐(えんすい)形で、現在は、軽快な日よけ笠、雨よけ笠として、おもに農山村で男子が着用している。なおタケの網代笠は半球形につくられ、これも古くから僧尼に用いられていた。

[宮本瑞夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の網代笠の言及

【笠】より

…江戸時代に入ると,形,材質の違いから,また身分,職業,用途によってさまざまな種類の笠が生まれ,武士はもとより町人,農民など男女を問わず広く用いられた。材料から藺笠,菅笠,竹笠,檜(ひ)笠,藤笠などと呼ばれ,製作上からは編笠,縫笠,組笠,網代(あじろ)笠,塗笠,張笠,綾藺笠などがあった。形の上から平笠,尖(とがり)笠,褄折(つまおり)笠,桔梗(ききよう)笠などがあり,用途上から雨笠,陽笠,祭りや踊りに用いる花笠,戦陣で下級武士のかぶった陣笠や騎射に用いた騎射笠などと呼ばれるものがあった。…

※「網代笠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android