網膜中心静脈閉塞症(読み)もうまくちゅうしんじょうみゃくへいそくしょう(英語表記)Central Retinal Vein Occlusion (CRVO)

家庭医学館 「網膜中心静脈閉塞症」の解説

もうまくちゅうしんじょうみゃくへいそくしょう【網膜中心静脈閉塞症 Central Retinal Vein Occlusion (CRVO)】

[どんな病気か]
 網膜中心動脈から送り込まれ、網膜酸素や栄養を提供した血液は、網膜静脈の枝を通って網膜中心静脈に集められ、眼球の外へと流れていきます。
 この静脈の内腔(ないくう)がさまざまな原因でふさがってしまう(閉塞(へいそく))と、その閉塞部から先には血液が流れなくなってしまい、網膜の血管から血液があふれ出てしまいます(うっ血(けつ))。この循環障害のため網膜が障害される病気が、網膜中心静脈閉塞症です。
 網膜中心静脈の枝(分枝)が閉塞したものは網膜中心静脈分枝閉塞症(もうまくちゅうしんじょうみゃくぶんしへいそくしょう)(網膜静脈分枝閉塞症)といいます。
[症状]
 静脈の小さな枝に閉塞がおこった場合には、なんの自覚症状もありませんが、ある程度大きな枝部や幹部がつまり、網膜の黄斑部(おうはんぶ)(ものを見る中心の部分)が障害されると、急にものが見えなくなります。
[原因]
 網膜中心静脈をつまらせる原因は、血管の中に血栓(けっせん)と呼ばれる血のかたまりができ、それが血管内につまって、血液の流れを止めるからです。
 血栓が生じる原因には、糖尿病などの血液が固まりやすくなる病気にかかっている場合や、静脈の血管自身に炎症がある場合(炎症のおこっている部分に血栓ができやすくなる)などいろいろあります。
 また、動脈硬化がある場合にも、その近くを通る静脈が影響を受け、血栓ができてしまうことがあります。
[検査と診断]
 散瞳薬(さんどうやく)(瞳孔(どうこう)を大きくする目薬)を点眼したうえで眼底検査を行ないます。また、蛍光色素(けいこうしきそ)を注射して眼底カメラで撮影する蛍光眼底検査(けいこうがんていけんさ)を行ない、静脈がどの程度つまっているかも調べます。
 この病気は、高血圧症や動脈硬化症などの病気が原因となっていることも多いため、血液、血圧などの検査も行なわれます。
[治療]
 発病早期ならば、血栓を溶かす薬を使用して、血液の流れを回復させる治療を行なうことがあります。障害された網膜の範囲が広い場合は、レーザー光線で病巣を凝固させる網膜光凝固療法(もうまくひかりぎょうこりょうほう)が行なわれます。
 閉塞の程度によっては、視力の回復がむずかしいことがあり、将来、再出血や緑内障(りょくないしょう)などのやっかいな合併症をおこすこともあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「網膜中心静脈閉塞症」の意味・わかりやすい解説

網膜中心静脈閉塞症
もうまくちゅうしんじょうみゃくへいそくしょう
occlusion of retinal vein

網膜の中心静脈が何らかの原因で詰まったために,眼球の外に出る血液が網膜内にあふれた状態。網膜に著しい出血が見られる。 60~70歳代で,高血圧や動脈硬化が以前からある,あるいはあった人に多い。視力は急に低下し,0.1前後になることが多く,中心部が特に見にくくなる。これを中心暗点という。眼の痛みなどはない。ときに 40~50歳代に起こるが,60~70歳代に見られる強い視力障害や中心暗点を来すことは少なく,視力も 0.5前後までしか低下しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android