綾野新田(読み)あやのしんでん

日本歴史地名大系 「綾野新田」の解説

綾野新田
あやのしんでん

[現在地名]水口町本綾野・綾野・日電・城内・東林口

水口宿の北西に開かれた新田。水口美濃部みなくちみのべ村の北西から北脇きたわき村に至る一帯原野をさし、永禄一二年(一五六九)六月一二日の上山村四郎右衛門為高畠売券(山中文書)に「甲賀上郡柏木郷林口村字綾野」とみえるのが早い。また慶長七年(一六〇二)の林口村検地帳(水口宿文書)には「あやの」の字名がある。延宝六年(一六七八)北脇村から当時の水口代官猪飼次郎兵衛に差出された絵図(柏木神社蔵)によれば、綾野は古城こじよう山西麓から北脇村若宮八幡宮(現柏木神社)に至る一帯をいい、小堀遠州が水口代官在任中、北脇村と水口美濃部村が境相論を起こし、綾野のほぼ中央に南北に境塚が五ヵ所築かれ、これを五ッ塚と称したことなどが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android