綿津見の宮(読み)わたつみのみや

世界大百科事典(旧版)内の綿津見の宮の言及

【大綿津見神】より

…ワタツミノカミをまつる神社はいくつかあるが,とくにオオワタツミノカミとは,海底の宮殿に住み,海の幸また農の水を支配する神格として記紀の海幸・山幸の話に登場する神を指す。兄の海幸彦に借りた釣針を失った山幸彦(瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の子)が,針を求めて訪れたのが綿津見の宮であった。ヤマサチはここでオオワタツミの女豊玉姫(とよたまひめ)をめとり,同神の助力で釣針をとりもどす。…

※「綿津見の宮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む