緒方 富雄(読み)オガタ トミオ

20世紀日本人名事典 「緒方 富雄」の解説

緒方 富雄
オガタ トミオ

昭和・平成期の医学者 (財)緒方医学化学研究所所長・理事長;野間科学医学研究資料館理事長;東京大学名誉教授



生年
明治34(1901)年11月3日

没年
平成1(1989)年3月31日

出生地
大阪府大阪市東区(現・中央区)

学歴〔年〕
東京帝国大学医学部医学科〔大正15年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔昭和7年〕

主な受賞名〔年〕
毎日出版文化賞〔昭和23年〕,皆見賞〔昭和27年〕,貞明皇后医学振興賞〔昭和30年〕,サンケイ児童文化賞(第9回)〔昭和37年〕,勲三等旭日中綬章〔昭和46年〕,オランダ・オランエナッサウ勲章コマンダー章〔昭和47年〕,明治村賞(第11回)〔昭和60年〕

経歴
昭和4年東京帝国大学医学部講師、11年助教授、24年教授となる。病理学教室の一分野であった血清学の基礎を築き、血清学教室創立に功績があった。一方東大医学図書館の建設に尽力し、同館長もつとめた。また21年の「医学のあゆみ」発刊当初から編集顧問として外国文献の紹介に努めた。37年退官して、名誉教授。曽祖父幕末蘭学者緒方洪庵で、蘭学研究の第一人者でもある。緒方医学化学研究所所長・理事長、野間科学医学研究資料館理事長、蘭学資料研究会会長なども務める。著書に「緒方洪庵伝」「蘭学のころ」「現代語訳蘭学事始」「血清学の領域から」、「みんなも科学を」「科学とこころ」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android