緒方規雄(読み)おがたのりお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「緒方規雄」の意味・わかりやすい解説

緒方規雄
おがたのりお
(1887―1970)

医学者、細菌学者。東京生まれ。父は日本の衛生学・細菌学の先駆緒方正規(まさのり)。東京帝国大学医科大学を卒業後、父のもとで細菌学を学び、のちドイツに留学した。帰国後、千葉医科大学(千葉大学医学部の前身教授。1927年(昭和2)、ウサギ睾丸(こうがん)につつが虫病患者血液を接種し、睾丸から睾丸へ継代することによって、つつが虫病病原を患者から研究室へ確実に持ち込むことに初めて成功した。1929年、感染ウサギの睾丸材料中からつつが虫病病原の形態を明らかにした。しかしこのとき緒方学名を発表せず、一方、緒方からつつが虫病病原株(感染ウサギ睾丸材料)の分与を受けて新知見を報告した長与又郎(ながよまたろう)らが、この病原をリケッチア・オリエンターレスと命名したため大論争がおこった。緒方、長与ら、および川村麟也(りんや)(1879―1947)らのつつが虫病病原研究は浅川賞を受け、緒方は野口英世記念医学賞を受けた。著書に『日本恙虫(つつがむし)病』(1958)がある。

藤野恒三郎

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「緒方規雄」の解説

緒方 規雄
オガタ ノリオ

大正・昭和期の細菌学者 東邦大学医学部教授;日本歯科大学教授。



生年
明治20(1887)年1月28日

没年
昭和45(1970)年2月6日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝大医科大学〔大正5年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔大正14年〕

主な受賞名〔年〕
浅川賞〔昭和7年〕,野口英世記念医学賞(第1回・昭和32年度)「恙虫病病原体の発見」

経歴
東大副手、助手の後、大正8年千葉医学専門学校教授、11年欧米留学、13年千葉医科大学教授となった。昭和16年辞任。17年帝国女子医学専門学校教授、東邦大学医学部教授、日本歯科大学教授を歴任した。恙虫(つつがむし)病研究の権威で、大正末から昭和の初めにかけ、恙虫病原体のウサギ睾丸接種法を創案。リケッチア病原体説を確立、今日その病原体はRickettsia tsutsugamushiとして国際的に知られている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「緒方規雄」の解説

緒方規雄 おがた-のりお

1887-1970 大正-昭和時代の細菌学者。
明治20年1月28日生まれ。緒方正規の子。ドイツに留学後,千葉医大(現千葉大医学部)教授,のち東邦大,日本歯大教授。昭和4年にツツガムシ病のリケッチア病原体説を確立し,浅川賞,野口英世医学賞を受賞。昭和45年2月6日死去。83歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「日本恙虫(つつがむし)病」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android