線維素溶解現象(読み)せんいそようかいげんしょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「線維素溶解現象」の意味・わかりやすい解説

線維素溶解現象
せんいそようかいげんしょう

血液が凝固するのは、線維素原(フィブリノゲン)がトロンビンの作用で線維素(フィブリン)に変化するためであり、この線維素が酵素(線維素溶解酵素)の作用で溶ける現象をいう。この酵素はプラスミンとよばれ、血漿(けっしょう)中に溶存しているプラスミノーゲンの活性化されたものである。この活性化物質(アクチベーター)はプロアクチベーターとして血液、組織、分泌液中に含まれている。一方、アルブミンの中には、この活性化を抑える作用をもつアンチプラスミンが含まれており、プラスミンとアンチプラスミンが互いに均衡を取り合って血液の流動性が保たれている。もし、この均衡が破れると、プラスミンの作用が高まって、線維素原、線維素が溶解し、血中のフィブリノゲンが減少して、血液凝固ができなくなって出血する。いろいろの原因によるショック状態に合併したり、播種(はしゅ)性血管内凝固に合併する。酵素製剤のストレプトキナーゼ(『バリダーゼ』)を投与するときも同じ現象がおこる。

[伊藤健次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例