チヂム・チヂマルの語形が広く見られるようになるのは中世で、それ以前はシジム・シジマルだった。「縮」を「法華経単字」や「観智院本名義抄」がシジマルともツヅマルとも読んでいるように、シジム・シジマルの類義語としてツヅム・ツヅマルがあった。これがシジからチヂへの変化に関与しているものと思われる。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...