繁昌院(読み)はんじよういん

日本歴史地名大系 「繁昌院」の解説

繁昌院
はんじよういん

[現在地名]寒川町神前

神前こうざき神社の南西にある。もとは字野間の風呂のまのふろの谷にあって本堂・鐘楼・客殿・庫裏を備えていたが、大正元年(一九一二)の洪水で被害を受け現在地に移転。真言宗当山派で東流山繁昌院神応しんのう寺と称する。室町末期に山口守俊が神崎かんざき石井いしいにおいて修験道を開き、安富盛方の守本尊であった不動明王を安置したのに始まる。優れた行者が多く輩出し、とくに繁昌院長孝のもとには阿讃の人々が群参し、雨滝あめたき山や弁天べんてん(現津田町)、丸亀島(現大内町)で雨乞をすること数度、必ず効験があったと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android