織田信友(読み)おだのぶとも

世界大百科事典(旧版)内の織田信友の言及

【尾張国】より

…信長時代の開幕である。父の死後,清須城の守護代家をはじめ海東郡内の織田一族や鳴海(なるみ)城主山口教継の攻撃,反逆があったが,信長はこれを取り鎮め,55年(弘治1)叔父信光と謀って守護代織田信友を殺し清須城を奪って那古野城から移った。59年(永禄2)織田信安の岩倉城を攻略,ほぼ尾張一円を勢力下におき,翌年今川義元の上洛軍を桶狭間の戦で破って武名をあげた。…

※「織田信友」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android