美和(山口県)(読み)みわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美和(山口県)」の意味・わかりやすい解説

美和(山口県)
みわ

山口県南東部、玖珂郡(くがぐん)にあった旧町名(美和町(ちょう))。現在は岩国市の北東部を占める地域。広島県境の小瀬(おぜ)川流域の一部と錦(にしき)川の支流生見(いきみ)川の流域を占める農山村。旧美和町は、1955年(昭和30)賀見畑(かみはた)、秋中(あきなか)の2村が合併して美和村となり、1956年坂上(さかうえ)村を合併して町制施行。2006年(平成18)岩国市と合併。県境に小瀬川ダムと弥栄(やさか)ダム、生見川下流に生見川ダムがあり、岩国市の市街地や広島県大竹市へ通ずる県道が整備されている。特産岩根(がんね)グリと茶。県指定名勝の弥栄峡白滝山などがある。山代白羽神楽(やましろしらばねかぐら)は県指定無形民俗文化財。

三浦 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android