美川(山口県)(読み)みかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「美川(山口県)」の意味・わかりやすい解説

美川(山口県)
みかわ

山口県中東部、玖珂郡(くがぐん)にあった旧町名(美川町(ちょう))。現在は岩国市の北西部を占める地域。旧美川町は、1955年(昭和30)河山(かわやま)、桑根(くわね)の2村が合併して美川村となり、1959年町制施行。2006年(平成18)岩国市と合併。平地の少ない錦(にしき)川中流域の山林大部分を占める農山村。河港の南桑(なぐわ)を中心に川舟による河川交通が昭和初期まで行われたが、現在は錦川沿いに陰陽連絡路の国道187号と錦川鉄道が走る。硫化鉱の河山鉱山のある町として活況を呈したが、1971年の閉山で人口が激減した。その後は喜和田(きわだ)鉱山がタングステンの産地として知られたが、1993年(平成5)に閉山した。林業が盛んで、米作や果樹栽培が行われている。根笠(ねかさ)谷の岩屋観音窟(くつ)には石灰華によって石化した観音仏があり、錦川中流の南桑(なぐわ)カジカガエル生息地とともに国の天然記念物に指定されている。特産は錦川のアユ

三浦 肇]

『中本三十一編『美川町史』(1969・美川町)』『『美川町史 続』(1991・美川町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android