美濃ヶ浜遺跡(読み)みのがはまいせき

日本歴史地名大系 「美濃ヶ浜遺跡」の解説

美濃ヶ浜遺跡
みのがはまいせき

[現在地名]山口市大字秋穂二島 田の尻・揺木南ひら

周防灘北岸の秋穂あいお半島の南端に突き出た、陸繋島にある旧石器時代と新石器時代古墳時代の遺跡群で、見能みのはまあるいは美能浜みのがはま遺跡とも記され、原始時代は小島であったと思われる。

大正一四年(一九二五)縄文遺跡が発見され、発掘調査が行われた(「周防国吉敷郡秋穂二島美能浜遺物包含地発掘調査報告」山高郷土史研究会考古学研究報告書・一九二五年)。この調査で、土師器須恵器の包含層(上層)下位に縄文式土器の包含層(下層)が埋没していることが明らかになった。上層からはおびただしい製塩用の粗製土器のほか、日常容器としての土師器の壺や須恵器の坩・高坏・蓋付坏など、盾形・剣形・刀形・勾玉形の石製や土製の模造品、滑石製小玉・練玉・ガラス製小玉などが出土している。上下両層や表面採集によるものとして、縄文土器と磨製石斧・石錘石鏃・石製紡錘車や、貝殻と獣骨が記録されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android