…しかし近年は,これを形体を創造する芸術,すなわち造形芸術に限定するようになっている。また美術品,美術家,美術館,美術批評などの語も造形美術に関してのみ用いられているが,それでもなお美術という概念の輪郭はきわめてあいまいである。たとえば,建築は除外される傾向にあり,東洋できわめて重要な意味をもつ書道や造園などは通常,美術に含めない。…
※「美術家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...