習慣性脱臼と反復性脱臼(読み)しゅうかんせいだっきゅうとはんふくせいだっきゅう

家庭医学館 「習慣性脱臼と反復性脱臼」の解説

しゅうかんせいだっきゅうとはんふくせいだっきゅう【習慣性脱臼と反復性脱臼】

 一度外傷により脱臼をおこすと、つぎに軽い外力でも簡単に脱臼するようになることがあります。これが反復性脱臼です。
 何度習慣のように脱臼するため、これを習慣性という人もいますが、それはまちがいです。
 習慣性脱臼とは、外傷によるものではなく、先天的に関節包(かんせつほう)や靱帯じんたい)がゆるいためにくり返される脱臼のことです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む