耜(漢字)

普及版 字通 「耜(漢字)」の読み・字形・画数・意味


11画

(異体字)
9画

[字音]
[字訓] すき

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(し)。は耜の象形はまた厶(し)と同じ。耒(すき)を加えて耜とするが、耒(らい)は力(すきの形)を執る形。は鍬状のすきである。〔説文〕六上を正字とし、「耒の(端)なり」とし、のほか籀文(ちゆうぶん)一字をそえる。字形のうちに含まれる厶が本来の字形で、それで草を切り、耕すのである。

[訓義]
1. すき、すきのさき。
2. すく、草を切り、土をおこす。

[古辞書の訓]
立〕耜 スキ・ウマクサ

[語系]
耜zitzhiと声近く、(し)は〔説文〕一下に「さざる田なり」とするが、〔爾雅、釈地〕に「田一なるをと曰ふ」とあり、初耕反草の地をいう。tzhiと同声で、ものを地中に挿しこむことをいう。〔説文〕六上に「は耒(すき)の(端)なり」とあって、先端の部分。耜は名詞は動詞として用いる字である。

[下接語]
于耜・耜・県耜・故耜・耜・執耜・双耜・覃耜・長耜・耨耜・農耜・服耜・耒耜・略耜・良耜

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android