耡う(読み)ウナウ

デジタル大辞泉 「耡う」の意味・読み・例文・類語

うな・う〔うなふ〕【×耡う】

[動ワ五(ハ四)]田畑の土をくわで掘り起こして、うねを作る。耕す。
「―・ってあっちへってからにしろ」〈長塚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「耡う」の意味・読み・例文・類語

うな・ううなふ【耡・耕】

  1. 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙 田畑をくわで掘りおこしてうねを作る。また、転じて、一般に耕すことをいう。たがえす。
    1. [初出の実例]「水たまる谷のゑごゑごほり返しわりなくうなふ小田の苗代〈源仲正〉」(出典:丹後守為忠百首(1134頃か)春)
    2. 「構あねえで置け、耕(ウナ)ってあっちへ行(え)ってからにしろ」(出典:土(1910)〈長塚節〉六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android