聖天院(読み)しようでんいん

日本歴史地名大系 「聖天院」の解説

聖天院
しようでんいん

[現在地名]日高市新堀

高麗こま川左岸の丘陵地にある。高麗勝楽しようらく寺と称し、真言宗智山派。本尊は不動明王。かつての本尊は金銀の双身の聖天尊(歓喜天)で、高麗王若光が高麗国から持参したと伝える。創建の年代は不詳。寺伝によれば、高麗郡建郡の際武蔵国に来住した高麗人の首長高麗王若光の没後、若光に従っていた僧勝楽はその冥福を祈るため、若光の念持仏を安置して伽藍建立しようとした。だが果せないまま没し、そののち弟子聖雲(若光第三子)らが一寺を建立して勝楽寺と称したという。当寺蔵の梵鐘(国指定重要文化財)の銘には文応二年(一二六一)三月日の紀年と「武州高麗勝楽寺」とあり、旧称が勝楽寺であったことを裏付ける。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android