すべて 

聖観音宗(読み)しょうかんのんしゅう

世界大百科事典(旧版)内の聖観音宗の言及

【浅草寺】より

…山号金竜山。天台宗に属していたが,1950年聖観音宗を立て支院25ヵ寺,末社18舎をひきいる総本山となった。縁起によれば628年(推古36)宮戸川(隅田川)で漁をしていた檜前(ひのくま)浜成・竹成兄弟の網に観音像がかかり,郷司土師(はじ)中知と3人でこれをまつったのが最初という。…

※「聖観音宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む