聞き辛い(読み)キキヅライ

デジタル大辞泉 「聞き辛い」の意味・読み・例文・類語

きき‐づら・い【聞き辛い】

[形][文]ききづら・し[ク]
音声がよく聞き取れない。聞き取りにくい。聞きにくい。「雑音が入って―・い放送」
質問するのがためらわれる。聞きにくい。「人前では―・い」
聞くにたえない。聞き苦しい。「―・い個人攻撃」
[類語](1聞きにくい/(3聞き苦しい耳苦しい反吐へどが出る気を悪くするむかつく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聞き辛い」の意味・読み・例文・類語

きき‐づら・い【聞辛】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]ききづら・し 〘 形容詞ク活用 〙
  2. 音声などがはっきりしないで聞き取りにくい。聞きにくい。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
  3. 聞くにたえない。聞いていて愉快でない。聞き苦しい。
    1. [初出の実例]「継子を憎み実の子を持てはやしたる贔負口、聞兼ねて〈略〉奥より出『アアおばば聞きづらい』」(出典:浄瑠璃・桂川連理柵(おはん長右衛門)(1776)下)

聞き辛いの派生語

ききづら‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

聞き辛いの派生語

ききづら‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android