肝障害度(読み)かんしょうがいど

日本大百科全書(ニッポニカ) 「肝障害度」の意味・わかりやすい解説

肝障害度
かんしょうがいど

肝障害の程度を段階的に評価する指標肝細胞がんの治療選択においては、がんの進行度とともに重要な役割を果たす。

 評価には「原発性肝癌(がん)取扱い規約」(日本肝癌研究会編)の肝障害度分類、あるいはチャイルド・ピューChild-Pugh分類が用いられる。いずれも臨床所見、血液検査所見によりA・B・Cの3段階に評価され、AからCに向かって肝障害度の程度が強くなる。

 肝障害度分類では、(1)腹水の程度、(2)血清ビリルビン値、(3)血清アルブミン値、(4)インドシアニングリーン15分停滞率(ICG15分値)、(5)プロトロンビン活性値の5項目を用いて評価を行う。

 チャイルド・ピュー分類では、(1)腹水、(2)血清ビリルビン値、(3)血清アルブミン値、(4)プロトロンビン活性値に加え、(5)脳症有無の5項目を用いて評価する。

[渡邊清高 2019年11月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android