肯泉達録(読み)こうこうせんたつろく

日本歴史地名大系 「肯泉達録」の解説

泉達録
こうこうせんたつろく

一五巻 野崎雅明著

成立 文化一二年

写本 富山県立図書館(野崎家本・前田家本)

解説 越中に関する史実・伝説・地誌を集録。船倉神と能登神の闘争の事に始まり、巻三には越中守護藤仲遠の事、巻四には桃井播磨守直常の事、巻六には一向宗一揆並びに長尾為景坑に陥り最後の事、巻一二に利次公富山城へ御移りの事まで時代順に記す。巻一三―一五は別記となっており、立山紀行・四郡諸川・御領村名・古城事跡神社仏閣等を記す。

活字本 明治二五年(富山日報社)・昭和四九年(KNB興産)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android