胡人の着る服の意。胡人とは,中国の戦国時代に北方辺境で活躍していた匈奴や鮮卑などの遊牧騎馬民族を指し,彼らの着用した筒袖,左衽(さじん)(左前)の上衣にズボンという二部式の衣服を胡服と称した。胡服は騎兵戦に適した服装であった。覇を競う戦国の王国の中で,趙の武霊王が北方の騎馬民族から胡服と騎射の風をとり入れ戦闘力を強化したといわれる。日本でも古墳時代の埴輪の服装にその様式がみられる。胡服は広くユーラシア大陸の内陸部から北方全域に広がり,今日の西洋式服装も源流は胡服に発している。中国人は当初,左衽の服として軽蔑したが,漢代以降胡服様式をとり入れ,襟のみ右前に変えて着用するようになった。満州王朝の清代に入ると,辮髪とともに胡服が中国全土に強制され,漢民族固有の服装である,広袖で裾の長い袍衣(ほうい)はほとんど消滅した。
→襟 →中国服
執筆者:杉本 正年
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…古く中国では襖子と書き,日本ではこれを〈あお〉〈あおし〉とよんでいた(《和名抄》)。中国では,これを古代北方民族の胡服(こふく)として用いなかったが,6世紀後半の北斉から一般に用いられるようになり,袷(あわせ)の上衣として,袴(こ)とともに着用した。活動に便利であったため,乗馬や旅行,あるいは日常の衣服として広く用いられていた。…
…それまでの突く直刀から反りのある刀への変化も,前進しつつ切るための当然のくふうであり,半月刀ほどの反りはなくとも,日本刀にも反りが生じている。またズボンと筒袖の上着の普及は,騎乗の普及とともに伝播(でんぱ)し,ゲルマン人やケルト人はもちろん,中国人さえ胡服といって,それを受け入れた。ただ騎馬の出現の歴史的意味は,この程度のことにとどまるものではなかった。…
…古来,中国漢民族の衣服は右衽,周辺の遊牧民族の衣服は左衽であった。漢民族は左衽の服を胡服すなわち野蛮人の服として軽蔑したが,騎馬の習俗とともに胡服様式を採用すると,これを左衽の袍(ほう)と称し,後には右衽に着るようになった。中国文明の影響下にあった周辺民族の服装も,しだいにこれに倣って左衽から右衽に変化していった。…
…地域,民族による素材・形態上の相違はあっても,男がズボンをはく風習そのものは共通し,東北アジア方面では,アルタイ山麓からモンゴル高原を拠点にフン族を介して広まった。中国人はこの服装を〈胡服〉と呼び,朝鮮半島を経て,奈良時代の日本にもその余波が及んだ。唐代中国の女たちにとって,胡服の美姫の乗馬スタイルはあこがれの的であったというから,ズボンは古来男の独占物であったというより,〈馬に乗る人間〉の独占物であったといえよう。…
…ここでは男子は短衣大袴,記紀にいういわゆる衣褌(きぬはかま),女子は衣裳(きぬも)の姿であらわされている。この男子の衣服は,歩行よりも乗馬に適した衣服であり,北方騎馬民族のいわゆる胡服(こふく)系統の衣服である。中国大陸では魏晋南北朝以降,北方騎馬民族の活躍が著しく,中原の王朝の服制にも,下半身にズボンをはく制度が採用されつつあった。…
※「胡服」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新