能作書(読み)ノウサクショ

デジタル大辞泉 「能作書」の意味・読み・例文・類語

のうさくしょ【能作書】

能楽書。世阿弥著。応永30年(1423)成立。種(素材)・作(構成)・書(作詞作曲)の三道に分けて、能の作り方を詳説したもの。別名三道さんどう」。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「能作書」の意味・読み・例文・類語

のうさくしょ【能作書】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「能作書」の意味・わかりやすい解説

能作書
のうさくしょ

能の伝書。正式名は『三道 (さんどう) 』。応永 30 (1423) 年2月世阿弥が次男元能に与えたもの。能の作り方を述べたもので,種 (主題) ,作 (構成) ,書 (作詞) の三道から説き,老,女,軍の三体,放下 (遊芸人) ,砕動風鬼 (荒々しくない鬼) の能の作り方から,開聞開眼 (能一番の山場) の設定,また演者に似合った能を書くべきことを述べている。次いで能作手本としての曲名をあげ,結論として幽玄の花種を本風として能を作書すべし,天下名望を得る演者は幽玄風のみであると説く。日本最初の劇作法,戯曲論。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「能作書」の意味・わかりやすい解説

能作書
のうさくしょ

三道

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android