脊椎(読み)セキツイ(その他表記)vertebra

翻訳|vertebra

デジタル大辞泉 「脊椎」の意味・読み・例文・類語

せき‐つい【脊椎】

脊柱をなす骨。脊椎骨

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脊椎」の意味・読み・例文・類語

せき‐つい【脊椎】

  1. 〘 名詞 〙 脊柱を構成している個々の骨。脊椎骨。椎骨。脊骨。〔解体新書(1774)〕 〔黄帝内経素問‐気府論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「脊椎」の意味・わかりやすい解説

脊椎 (せきつい)
vertebra

正しくは椎骨という。脊柱つまり背骨を構成する個々の骨。脊柱の意味で脊椎の語が用いられることもあるが,これも正しくない。脊柱は脊椎動物の頭蓋の直後から尾部まで伸びる中軸的な支持構造で,頭蓋とともに脊椎動物の体制の特色として最も重要なものである。椎骨は原則として,前後に関節で連なるほぼ円柱形をした椎体(円口類にはない)と,その背方にあって脊髄の通る穴(椎孔)を取り囲むΛ型の部分つまり神経弓(椎弓)とからできている。神経弓の両側にはがんじょうな横突起が突出し,肋骨との関節部をなす。また背方には神経棘(きよく)(棘突起)という正中突起があり,体節性の筋肉の付着部となる。魚類と原始的四足動物の尾部の椎骨には,椎体の腹側に神経弓と上下対称をなしてV型の血道弓がある。血道弓の中央には背大動脈の通る穴があり,神経弓の椎孔と対称形をなしている。魚類の腹腔を取り囲む肋骨(腹側肋骨)は後方の血道弓と本来同じものと考えられている。血道弓の腹側には,神経棘と対称に長い血道棘が伸び出している。しかし,古今の脊椎動物にみられる椎骨はきわめて多様で,その多様性が発展した進化の経路はすこぶる複雑である。化石で知られる総鰭(そうき)類の魚類や原始的両生類では,椎体が1個の円柱ではなく,単一の間椎心および左右で対をなす小さい側椎心という2種3個の要素から成り立っていた。さまざまな化石資料から判断して,現存の有羊膜類(爬虫類以上の動物)の円柱形の椎体は側椎心が大きくなったものであり,間椎心は退化したと考えられる。それに対し,普通の硬骨魚類や両生類の椎体は比較発生学的にみて,上記とは別の経路をとって成立したとみられている。椎体の形には,前後の関節面が臼状に深くくぼんだ両凹型(爬虫類の一部),前面がくぼみ後面が突出した前凹型(爬虫類の大半),この関係が前後逆の後凹型,両面ともほぼ平らな扁平型(哺乳類)など,いくつかの型がある。個体発生的にみると,すべての脊椎動物において,原索動物ナメクジウオなど)と同様にまず体の中軸にそって棒状脊索が現れる。ついで,これを包みこむようにして,各体節に対応した形で軟骨性の椎体が発生する。これには,一つの体節の内側部分である前後二つの硬節が起源となる。その二つのうち後半の硬節が直後の体節に属する硬節の前半部分と合体し,これが1個の軟骨性椎体をつくりだす。したがって,1個の椎体は,各体節ごとに発生する前後二つの筋節にまたがって位置することになる。軟骨魚類では椎骨全体が軟骨性であるが,椎体は部分的に石灰化し,硬くなっている。硬骨魚類以上の動物では,このような軟骨性椎体が二次的に骨化し,骨性の椎体となる。こうして強固な脊柱ができるとともに,脊索は退化する。ただし硬骨魚類のうち,肺魚,シーラカンス(総鰭類),チョウザメなどでは椎体が軟骨性のままとどまり,脊索は退化せずに残存する。椎骨の形態は脊柱上の部位によって多少とも異なる。最もよく分化した哺乳類では,前方から頸椎,肋骨のついた胸椎,腰椎,骨盤の要素になる仙椎,および尾椎の五つに分かれる。しかし魚類,初期の両生類,および多くの爬虫類では,頸部から尾の根もとに至るすべての椎骨に肋骨が付着している。四足動物では骨盤の要素になる椎骨の肋骨の形が特殊化し,これが仙椎の特色となって,それより前の仙前椎や後ろの尾椎と区別される。頸部では肋骨が退化し,神経弓と癒合したり消失したりするので,頸椎は肋骨をもつ胸・腰椎と区別される。綱ごとにみると,両生類では横突起は長く発達するが,それにつく肋骨は多かれ少なかれ退化している(カエルにはまったくない)。仙椎は1個だけある。カエル類では椎骨は9個に減少し,その後ろに尾椎の融合体とみられる釘状の尾端骨(尾柱)が連なっている。爬虫類では,初期のものは約27個の仙前椎をもっていたが,各部位の椎骨の数と形はきわめて変化に富み,すべてに共通する特色はない。鳥類でもとくに頸椎の数が多様である。肋骨のついた胸椎は数は少ないが成熟するとともに前後に癒合する。後部胸椎,腰椎,および前部尾椎は本来の仙椎と癒合して合仙骨となり,これがまた両側の寛骨と癒合して独特の骨盤をつくる。その後ろに,癒合した数個の尾椎からなる短い尾端骨がつく(尾羽はこれの周囲に生える)。したがって,鳥の脊柱は頸部より後ろではほとんど可動性がなく,飛行中に翼や胸郭の運動を堅固に支えるものとなっている。哺乳類では,初期のものは初期爬虫類のように約27個の仙前椎をもっていたが,現存のものは頸椎に肋骨をもたず,その数は7個となっている(ただし,6個または8ないし9個のナマケモノと6個のマナティは例外)。胸椎・腰椎の数はふつう20あまりである。仙椎は3ないし5個で,成熟とともに前後に癒合して仙骨となり,これに両側の寛骨が結合する。
執筆者:

ヒトでは32~34個あって,これを頸椎(7個),胸椎(12個),腰椎(5個),仙椎(5個),尾椎(3~5個)の5群に分ける。各群はそれぞれの特徴を示すが,一般的にいうと,切株状の椎体とその後ろに弓なりについている椎弓からなる。椎体と椎弓の間に椎孔と呼ばれる穴があり,生体ではここを脊髄が通る。椎弓からは後ろに向かって1本の棘突起が,両側へ1対の横突起が,上下に2対の関節突起が出ている。胸椎以外は肋骨が退化して,椎骨の一部になっているため,頸椎では横突起が肋横突起となって,これに肋横突孔という穴があいており,腰椎では退化した肋骨が肋骨突起として横突起の位置を占めている。仙椎と尾椎とはそれぞれ合体して1個の仙骨および尾骨になっている。第1,第2頸椎をそれぞれ環椎,軸椎という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脊椎」の意味・わかりやすい解説

脊椎
せきつい

脊椎動物の中軸骨格の主要部分である脊柱をなす骨をいう。脊椎は椎骨、脊椎骨ともよばれ、硬骨魚類以上でよく発達している。脊椎の一般的構造では、脊索を囲んで形成された椎体とよばれる円筒状部分があり、これから突起が出る。背側に伸びる突起は左右1対あり、脊髄を囲んで背方上部で融合して神経弓をつくり、さらに背方に神経棘(きょく)を伸ばす。腹方に出る1対の血道突起は血管を囲んで血道弓となるか、左右に開放したままである。両生類以上のものでは両側に伸びる横突起が発達し、体幅の増加に対応している。脊椎は互いに関節をなしているので全体として屈伸が可能である。隣接する椎体に対する面は、前後ともくぼんだ両凹、前面がくぼみ後面が突出した前凹、その逆の後凹、両面ともほとんど平らな両扁(へん)などの形態に区別される。

[川島誠一郎]

ヒトの脊椎

脊椎は短骨に属し、短円柱状の椎体、この椎体の両側から後方に出ている弓状の椎弓、椎弓から出る3種類(7個)の突起の3部分から構成される。椎体と椎弓とに囲まれた中央には、大きな椎孔ができている。ヒトの脊椎は、頸椎(けいつい)(7個)、胸椎(12個)、腰椎(5個)、仙椎(5個)、尾椎(3~6個)に分けられるが、各脊椎群は、それぞれ特有の形態をもっているので、判別は容易である。

 頸椎は全般に厚さが薄くて椎孔が大きい。また、第1頸椎と第2頸椎は他の脊椎と形態が異なる。第1頸椎は椎体を欠くので、ほとんど輪状で、環椎ともよばれる。また第2頸椎では、椎体の上面から上方へと歯状の突起(歯突起)が小指の先のように突き出ていて、この突起が第1頸椎の椎孔の前縁に接して軸となり、これに沿って頭蓋骨(とうがいこつ)をのせた第1頸椎が回転する。それゆえ、第2頸椎を軸椎(古くは枢軸)ともよぶ。歯突起は本来、環椎の椎体であったものが、分離して第2頸椎に癒着したものである。この突起があるために、軸椎は人があぐらをかいたような形になり、俗に御舎利様(おしゃりさま)ともよばれている。

 胸椎、腰椎は全般に下位のものほど大形になる。仙椎は5個が癒合して仙骨となり、尾椎は小さくて椎弓が欠けている。椎弓から後方に出ている棘突起(きょくとっき)と椎弓根部両側から出る横突起には、背筋(はいきん)が付着して椎骨の運動に関与する。椎弓の根部のすぐ後ろからは、上下に向かって上関節突起と下関節突起とが出ており、上下の脊椎はこの関節によって結び付く。第7頸椎の棘突起は、明らかに体表から触れるほど突隆しているので、第7頸椎を隆椎ともよび、脊椎の順位を定めるのに役だっている。

[嶋井和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「脊椎」の意味・わかりやすい解説

脊椎【せきつい】

椎骨または脊椎骨とも。脊柱を構成する一つ一つの骨。ヒトでは32〜34個あって,部位に応じて頸(けい)椎(7個),胸椎(12個),腰椎(5個),仙椎(5個),尾椎(3〜5個)と呼ぶ。仙椎および尾椎は癒合して仙骨および尾骨となる。形は基本的には同じであるが,部位により多少の差があり,大きさは腰椎までは下がるに従い太くなるが,仙椎以下ではまた細くなる。1個の脊椎は,前方の円板状の椎体と,後方の半環状の椎弓とからなり,その間に椎孔をはさむ。椎孔は上下連なって脊柱管をつくり,脊髄をいれる。椎弓からは後方に1本の棘(きょく)突起,左右に1対の横突起,さらに1対ずつの上下の関節突起が出る。椎体の間は椎間板(椎間円板)という軟骨で連なる。また関節突起の間には椎間関節があり,椎弓間,各突起間には靭帯(じんたい)があって上下つながって脊柱を作る。
→関連項目脊髄神経脊椎カリエス脊椎骨折

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「脊椎」の読み・字形・画数・意味

【脊椎】せきつい

脊椎骨。

字通「脊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

栄養・生化学辞典 「脊椎」の解説

脊椎

 →脊柱

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android