脚結抄(読み)アユイショウ

デジタル大辞泉 「脚結抄」の意味・読み・例文・類語

あゆいしょう〔あゆひセウ〕【脚結抄】

江戸後期の国語文法書。富士谷成章ふじたになりあきら著。5巻6冊。安永7年(1778)刊。単語品詞に分類し、そのうち助詞助動詞接尾語などについて研究したもの。→挿頭抄かざししょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脚結抄」の意味・読み・例文・類語

あゆいしょう あゆひセウ【脚結抄】

江戸後期の語学書。五巻六冊。富士谷成章(なりあきら)著。安永二年(一七七三)序、同七年(一七七八)刊。国語の品詞を名(な)、装(よそい)挿頭(かざし)脚結の四つに分類し、そのうちの脚結(現在の助詞、助動詞、接続詞)について、古歌を引用して詳細に解説した書。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「脚結抄」の意味・わかりやすい解説

脚結抄【あゆいしょう】

江戸時代の文法書。富士谷成章(ふじたになりあきら)著。1778年刊。5巻6冊。成章は単語を名(な)(体言),装(よそい)(用言),挿頭(かざし)(副詞接頭語など),脚結(助詞,助動詞,接尾語など)に分類。本書は脚結の研究書で,その総論において,初めての品詞分類の試みや,用言の活用研究(装図(よそいのかたがき)),国語史の時代区分などを行った。本文の実証的な見解とともに,以後の国文法研究に巨大な影響力を保っている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脚結抄」の意味・わかりやすい解説

脚結抄
あゆいしょう

富士谷成章著。5巻6冊。安永2 (1773) 年稿本が成立改訂のうえ同7 (78) 年刊。彼の品詞分類による「脚結」の研究書で,ほぼ助詞助動詞接尾辞に相当するものを扱っている。脚結を5種 50類に分け,それぞれに属する約 160語のおのおのにつき,接続の仕方,口語訳,意味,用法,時代的変遷,部分的に口語訳をつけた証歌などをあげ,実証的体系づけをしている。この本文の前にある総論では,接続の順序という機能に着目した品詞分類や国語史の時代区分など,みずからの言語観・文法観を要約している。今日なお価値のあるものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報