脱落膜(読み)だつらくまく(その他表記)decidua

改訂新版 世界大百科事典 「脱落膜」の意味・わかりやすい解説

脱落膜 (だつらくまく)
decidua

妊娠のために特異な変化を起こしている子宮の粘膜をいう。その大部分が胎児の出産のすぐあとで外に出され,捨てられることから,この名がある。子宮の粘膜すなわち内膜は,妊娠のとき以外には約4週の周期をもって一定の変化をくり返している。受精卵が初期の分裂をしながら卵管を下って子宮に入り,月経前期の厚くて柔らかい内膜に着床すると,子宮内膜平時の周期的変化を中止して,もっぱら胎児を育て,これを守ることに全力をつくすものとなる。胎児との位置関係によって脱落膜には基底(または床),被包,壁側の3部が区別される。そのなかで最もたいせつなのが基底脱落膜または床脱落膜で,これが胎盤の母体部をなすのである。脱落膜には脱落膜細胞という豊富な原形質をもった大きな細胞がみられることが,その特色の一つである。これは内膜の結合組織細胞から変わってできたものと思われる。
胎盤
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「脱落膜」の意味・わかりやすい解説

脱落膜【だつらくまく】

子宮の粘膜が妊娠に際し,肥大増殖して厚く柔らかく変化したもの。受精卵の着床によってこの変化が始まり,後にその一部は胎盤の構成にあずかる。分娩(ぶんべん)後に剥離(はくり)脱落するのでこの名がある。子宮粘膜は月経周期に応じても同様の変化を繰り返しており,この際の厚くなった粘膜は月経脱落膜(仮脱落膜)といい,これに対し本来の脱落膜を妊娠脱落膜(真脱落膜)と呼ぶ。
→関連項目絨毛膜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の脱落膜の言及

【妊娠】より

…着床部位は正常の場合は子宮腔内の壁であるが,子宮外のこともあり,この場合は子宮外妊娠となる。 受精卵が着床すると,子宮内膜はさらに肥大増殖して脱落膜deciduaとなる。卵の着床した基底部の脱落膜を基底脱落膜または床脱落膜といい,受精卵の進入口すなわち卵の表面に形成される内膜を被包脱落膜,卵に直接関係のない残りの脱落膜を壁側脱落膜という。…

【妊娠】より

…着床部位は正常の場合は子宮腔内の壁であるが,子宮外のこともあり,この場合は子宮外妊娠となる。 受精卵が着床すると,子宮内膜はさらに肥大増殖して脱落膜deciduaとなる。卵の着床した基底部の脱落膜を基底脱落膜または床脱落膜といい,受精卵の進入口すなわち卵の表面に形成される内膜を被包脱落膜,卵に直接関係のない残りの脱落膜を壁側脱落膜という。…

※「脱落膜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android