脳性ナトリウム利尿ペプチド(読み)ノウセイナトリウムリニョウペプチド

デジタル大辞泉 の解説

のうせい‐ナトリウムりにょうペプチド〔ナウセイ‐リネウ‐〕【脳性ナトリウム利尿ペプチド】

主に心室から分泌されるホルモン利尿・血管拡張作用をもち、体液量や血圧調節に重要な役割を果たす。心室に負担がかかると分泌量が増加し、心臓負荷を軽減させる働きがあることから、心不全の診断・治療薬として利用される。B型ナトリウム利尿ペプチドBNP(B-type natriuretic peptide)。→ナトリウム利尿ペプチド
[補説]最初に豚の脳から発見されたため「脳性」と名づけられたが、その後の研究で心房性ナトリウム利尿ペプチドANP)と同様に主に心臓から分泌されていることがわかった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む