脳脊髄血管異常(読み)のうせきずいけっかんいじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脳脊髄血管異常」の意味・わかりやすい解説

脳脊髄血管異常
のうせきずいけっかんいじょう

脳、脊髄血管に解剖学的あるいは機能的な異常を呈する病態総称。障害された血管の部位に応じて種々の神経症状が認められる。もっとも頻度の高いのは脳血管障害、すなわち脳卒中である。これには大別して脳梗塞(のうこうそく)と脳出血がある。脳梗塞とは、脳動脈の硬化などのために脳動脈の内腔(ないくう)が狭くなったり閉塞して、血液の供給が途絶ないしは減少し、脳組織が障害された状態をいう。また脳出血とは、脳の血管が破れて血腫(けっしゅ)ができ、脳組織が障害された状態をいう。これと同様の機序で脊髄血管においても脊髄梗塞脊髄出血が引き起こされる。このような障害が生じると、脳の場合には意識障害や片麻痺(へんまひ)、脊髄の場合には運動麻痺や知覚障害などがみられる。いずれにしても適当な病院で精密検査を受け、治療する必要がある。予防的には、脳卒中の場合は高血圧や脂質異常症などの危険因子を除去するように平素から心がけることがたいせつである。

 そのほかの脳脊髄血管異常としては脳動脈瘤(りゅう)や脳動静脈奇形があり、それらを基盤として発生するくも膜下出血が知られている。また先天的あるいは若年発症の脳血管異常であるもやもや病や脊髄動静脈奇形などがある。脳脊髄血管異常の発症の仕方、重症度、予後などは、障害部位や障害程度によって異なるため、それぞれの場合に応じた対策を講ずることが必要である。

[木村和文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android