腎結核
じんけっかく
Nephrophthisis
(腎臓と尿路の病気)
結核菌が肺の初感染巣、あるいは他の臓器の結核病巣から血行性に腎に散布され、腎実質に初期結核病変を形成する病気です。
初期病変は数年以上の経過でゆっくり進行し、壊死した組織がチーズ状になる乾酪化や空洞を生じ、尿中に結核菌が排出されるようになります。さらに進行すると尿管、膀胱、尿道などに結核病巣を形成し、これらを総称して尿路結核と呼びます。
病変が腎杯、腎盂に及ぶと膿尿や結核菌尿がみられ、進行すると尿管狭窄による水腎症で背部痛などを起こしたり、腎結石が形成されたりします。
ヒト型結核菌による尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)感染です。
水腎症による背部痛や、病変が尿管や膀胱に及ぶと、膀胱刺激症状(頻尿、排尿痛、残尿感など)がみられます。それ以外には、全身倦怠感、易疲労感(疲れやすさ)、微熱、体重減少、食欲不振、寝汗などの非特異的症状がみられることもあります。
また、通常の抗菌薬療法に抵抗する(効果がない)膿尿を伴う膀胱炎が認められることもあります。
尿所見において、無菌性膿尿(尿中には白血球を認めるが、細菌を認めないこと:通常のグラム染色や単染色の検鏡および培養検査では細菌が検出できない)が最も重要な所見です。結核菌の証明には抗酸菌染色(チール・ニールセン染色)や抗酸菌培養が必要です。ポリメラーゼ連鎖反応法(PCR法)による検査も可能です。最近ではQTF2G(クォンティフェロンTB2G)も診断に使用されます。
画像診断としては、超音波、CT(図3)、排泄性または逆行性尿路造影検査が行われます。水腎症、腎盂腎杯の破壊像(虫喰い像)、腎の萎縮、腎杯と交通のある膿瘍や空洞、腎の石灰沈着を認めます。
肺結核に準じて治療を行います。安静と抗結核薬の多剤併用療法が基本になります。
抗結核薬としては、イソニアジド(INF)、リファンピシン(RFP)、ストレプトマイシン(SM)、ピラジナミド(PZA)などを用います。治療期間については、6カ月がひとつのめどになります。
来栖 厚
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
腎結核 (じんけっかく)
renal tuberculosis
腎臓への結核感染症。大部分が肺結核にひき続いて起こる。肺の結核病巣から結核菌が血流を介して腎臓へ到達するが,逆に腎結核に必ずしも活動性の肺結核がみられるとはかぎらない。肺の病巣は多くの場合,自然治癒しているからである。本症は,かつては泌尿器科領域で多い病気の一つであったが,近年の化学療法の進歩によって,他の結核と同様に著しく減少した。しかし最近でも,高齢者には必ずしもまれではないので注意が必要である。病変が腎臓に限局している初期にはあまり症状はないが,やがて血尿,尿の混濁,腎臓部の疼痛などが起こるようになる。進行すると,結核菌を含む尿の流れに沿って病変は尿管から膀胱に及び,尿管結核や膀胱結核を起こす。このように腎結核は腎臓のみにとどまらず,尿路全体に広がる傾向が強いので,これらを総称して尿路結核と呼ぶ。膀胱に病変が及ぶと,排尿痛,頻尿など膀胱炎の症状がみられ,普通の抗生物質投与ではなかなか治癒せず,何回でも再発するのが特徴である。したがって何回も再発する膀胱炎の場合には,結核の疑いを念頭におくことが大切である。診断は,尿中の結核菌を顕微鏡で発見するか,培養検査で証明すればよい。他の結核と同様に抗結核剤の投与が有効であるが,進行した場合には腎臓の摘出もやむをえないことがある。
執筆者:上野 精
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
腎結核
じんけっかく
腎臓の結核症で、もっぱら肺結核の病巣から二次的に血行感染したものである。多くは片側性で、病側の腎から結核菌を含む軽い膿尿(のうにょう)が排泄(はいせつ)される。したがって、尿に白血球を多数認め、一般細菌の検索を行っても原因菌を同定できない、いわゆる無菌性膿尿の際には本症を疑う必要がある。
初期に著明な血尿が現れることがあるが、多くはとくに自覚症状がないので気づかずに経過する。やがて膀胱(ぼうこう)が侵されると排尿痛や頻尿がみられ、膀胱炎の症状が現れてから診察を初めて受ける患者が多い。現在は優秀な抗結核剤があるので、早期に発見できると患腎を摘除せずに治すことが可能である。化学療法を長く続けても膿尿が消退しない場合は、外科的に患腎の摘除を行う。
[加藤暎一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
腎結核【じんけっかく】
おもに肺またはリンパ節の結核病巣から血行性に起こる腎臓の結核症。自覚症状はほとんどない。疲れやすさや,微熱などを訴える者もあるが,多くの場合,膀胱結核も発症して膀胱炎症状を呈する。尿中結核菌の証明,腎盂(じんう)造影術所見,尿沈渣(ちんさ)検査などで診断される。病巣が片側での腎だけにあり,荒廃が著しい場合にはその摘出を行うが,両方の腎が冒されている場合は抗結核剤の化学療法を行う。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
腎結核
じんけっかく
renal tuberculosis
腎臓の結核感染症で,急性型と慢性型がある。前者は粟粒結核の部分現象,後者は他臓器,ことに呼吸器系の結核が,血行性に感染するもの。病変が腎臓だけの場合は発見されることが少く,大部分は疼痛,頻尿,血尿などの膀胱結核の症状が現れてから発見される。診断および治療は一般の結核症に準じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 