臂曲遺跡(読み)ひじまがりいせき

日本歴史地名大系 「臂曲遺跡」の解説

臂曲遺跡
ひじまがりいせき

[現在地名]遊佐町吉出 臂曲

鳥海山南西麓の緩斜面中村なかむら集落の南東約四〇〇メートル、標高約一七五メートルに位置する。後期旧石器時代の集落跡とみられている。昭和二一年(一九四六)の山麓開拓時に採集されていた石器が、同三七年の調査により確認された。現状は原野となっており、包含層の範囲は不明。出土した石器はナイフ形石器彫刻刀・石刃。完形のナイフ形石器は全長九・一センチ、幅一・四センチで、両端のとがる柳葉形をした典型的な杉久保型ナイフである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android